9/13/2012

脱原発依存、脱原発、反原発の各定義を

国が原発政策に関して基本方針を出す直前となっている。そこで、国の方針の「脱原発依存」について定義してみたい。あわせて、脱原発と反原発も。

【脱原発依存】2030年代に原発ゼロを「目指して」あらゆる政策資源を投入することにしている。ということは、投入結果、目指した再生エネルギーによる電源と節電(以上を代替電源、以下)が原発代替として十分にならない場合は、原発はある程度残らざるを得ないことになる。また、これらの過程においては、当然、代替電源が十分にはまだなっていないので、「安全性の確認された原発」は当然(再)稼働させていくことになる。(以上は国の方針らしい)
順次、老朽化していく(40年を超える)原発は(安全性を欠いていると確認の上・・・だと思うが)廃炉としていくことになるとしているが、それで電源が不足する場合は、その代替としての原発新設もあり得るのではないか?

一方【脱原発】の定義は、電源構成でとにかく可及的すみやかに原発のシェアを下げていく、というのであろう。

また、【反原発】の定義は、即時原発廃止。関電大飯原発3,4号機のすでにおこなわれた再稼働も認めない。毎週、首相官邸を取り囲む「一般の人の」デモはこの【反原発】を目的としている。野田内閣は【脱原発依存】を目差しているので、このデモとは違うとはっきり言った方がよい。そうでないと、選挙目当てだと後ろ指を指されることになる。

ここで、言葉の定義だが、「安全性の確認された原発」の既設のものは運転経費が十分経済的なので、稼働していくべきものではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿