1/31/2012

デフレ脱却には公的需要を国債発行・日銀引き受けで

日銀の会合議事録の公表があって、2001年当時の速水総裁と竹中経済財政相らとの「インフレ目標」についてのやりとりが明らかになった。日銀はそのときも、いまもそうだが、インフレ目標設定には消極的だ。
 ただ、米国など主要国に比べ、円の流通量が少ない(増えていない)ことに日銀は無頓着だ。このことが円高の唯一の原因で、デフレの一因であることは小学生でもわかる。円高デフレ共に円の価値が高い、すなわち、流通量がものに比べ少ないからだ。しかし、紙幣を刷ってヘリコプターからばらまくわけにはいかない。日銀が市中の国債を買いましてその対価となる新札を市中に出すこと(買いオペ)だろう。結果として、国債の利率が高くなり、少しはインフレになるだろう。
 しかし、デフレはそれだけでは収まらない。総需要の不足が主因だから、政府が公的需要を積みますことが必須である。その財源は国債を発行してまかなう。それを日銀が引き受ける、ということになる。
 それではハイパーインフレになる、と心配されるが、インフレ目標というのは、ハイパーになる前に止める、ということができなければやってはいけない。どうも、議論が堂々めぐりになった。

0 件のコメント:

コメントを投稿