4/22/2008

中国が豊かになって、モノが安くなり高くなった

世界的な資源の高騰、とくに食料、化石燃料が投機もあって値上がりしている。それが日本の庶民の懐を直撃し、大変な生活苦になっていると「世界を恨んで」いる。
でも、資本主義市場経済だから、ものの値段がいまではグローバルに変動するのは、むしろ当たり前なのだ。値段の高低に従い、消費の対象を変えていくたくましさが現代人には不可欠だ。全体から見れば、市場の(プライス)情報により資源の最適利用が図られる、というやつだ。
経済のグローバル化がすすみ、中国などの工業化により、モノの値段がずいぶんと安くなった。近年の物価水準の低落はデフレからではなく、この中国要因が多いと言われる。その中国人はこうなる前は、地域経済の範囲で生活してきた。それが工業化のすえ、世界貿易に飲み込まれるようになって、豊かになった。豊かになれば、豊かな食生活などのため、世界に食糧、資源を求めるようになる。
需給関係がタイトになったのですね。インドもあわせると13+11=24億人が市場に参入したわけだ。

日本人はお金を持っていれば心配することはない。グローバル経済とは金持ちのところに商品が必ず行く、という仕組みだ。第一次石油ショックの時、日本は親イスラエルとみなされ、石油の禁輸措置がとられたが、まわりまわって結局は日本に石油が入って来、輸入統計上はこの期間の減少は認められなかったという。金持ち日本は心配するに及ばなかったという。(心配した人々がトイレットペーパーを買い占め、そのためモノ不足となったに過ぎない)

0 件のコメント:

コメントを投稿