10/03/2025

近頃都に流行るありがたきもの(続)

子連れの若夫婦だ。

若いカップルはふたりでショッピングなどを楽しみたいだろう。しかし、幼児がいると連れて行かなければならない。結構大変な「デート」になるが、めげずに出かけるのを渋谷でも目にする。

このような家族が日本の20年後を担う子どもを育てる。微笑ましいと同時に頭がさがる思いになる。

かつての渋谷はコギャルに代表される未成年の街だった。それが風変わりしている。

10/02/2025

近頃都に流行るありがたきもの

都と言っても渋谷繁華街でのことだ。インバウンド観光客であふれているのはいつものことだが、その観光客を見るにつれ、外貨を日本に落としてくれるありがたい存在として見えてしまう。

日本の昔は貧乏で、海外から日本にない資源を輸入する外貨が欠乏していた。その外貨を稼ぐ輸出が貿易立国・日本の至上命題だった。いま主要輸出国の米国から輸入を拒否するような高関税をかけられてあたふたしているが、その昔ならそれでは日本が滅亡してしまうほど大事件だ。その外貨を円に両替して消費(輸出に当たる)してくれるインバウンド観光客。当時の「輸出振興」をつい連想してしまった。古い人間なのだ。

だからインバウンド観光客を見ると、心の中では感謝の気持ちを持ってしまう。

ところで、某政党の公約の「日本人ファースト」をみて、特定の外国人排斥を連想する日本人は多いと思う。しかし、特定国の国民がすべて悪いはずがない。人格優れた人もいるし、そうでない人もいる。日本人でもそうだ。人を「〇〇国人だから」という属性で判断できない。

それにしても渋谷の街で外国旅行客間で流行っている1人乗り低車高「ストリートカート」の車列は困る。ただ走るのを楽しむだけでは道路の使用目的から外れるのではないか?日本人が楽しんでいるのを見たことはない。

しかし、インバウンドと無関係の「広告トラック」は広告スペースとして渋谷のメインストリートを占用する。これは日本人が考えたよくないものだ。