1/28/2021

感染防止適合マークの店

 政府分科会で新型コロナ感染防止施策の重点が絞られつつある。当初の4月にはわからなかったので、第一弾の緊急事態では全体的に外出自粛をお願いした。その後、飲食店でのマスクを外した飲食と会話が飛沫感染の主要因であると絞られてきた。年をまたいだ年始からの第二弾の要請では飲食店の時短のみが施策となったままだ。

この間、各飲食店で感染防止の様々な工夫が試みられている。それらを評価して施策に取り入れることをしないから、不公平だと不満が出て、一部に時短自粛に従わない店と、そこを利用する客が出ることにもなる。感染防止に適応努力する店を営業自粛から優遇するきめ細かさが必要となっている。

例えば、禁酒の店、団体お断りの店(四人以下)、低密度席の店、時間制限(2時間までとか)の店などに適合マークを交付して時短などの自粛を緩和する。またそのマークを表示することにより感染したくない利用客の店選別の利便を図る。

以上のように国民の疑問に答えるように改善していけば、自粛要請が守られるようになり、感染も収まってくるに違いない。

1/25/2021

既存市街地が安全

 保育所に限らず、一昨年の球磨川大水害でも、球磨村の危険区域にある高齢者福祉施設が被災し、大勢の老人が亡くなった。

 このような公的施設は用地の取得しやすい市街地外に立地されがちだ。既存の市街地は災害に対して強い地域なので、利便性も含め、既存市街地への立地を考えて欲しい。

 公的施設の代表は市役所・役場だが駐車場の都合などで郊外立地が目立つようになった。これも災害対策の司令塔になり、歩行者のまちづくりの観点からも中心地への立地が必要だ。

1/20/2021

日本医師会長のポジショントーク

 中川医師会長は「現状のままではトリアージもせざるを得ない状態です」と言ったそばから「公立・公的・民間を問わず協力して、病床の確保に努力しましょうということで一致されました」とも付け加えている。医療崩壊寸前まで追い詰められて、全病院が協力できるようになった。

 これが典型的なポジショントークだ。自分のところが努力する前に、患者をできるだけ出さないようにして欲しい、ということらしい。

 重症者数は単調増加している。それは新規感染者数が高止まりしているから、その一定割合で重症が出るからだ。ただ、1/8,14からの緊急事態宣言で、実効再生産数は1.5以上から1.0以下に下がっている。今後、感染者数が減少しつづけるものと思われる。そのときまでに医療が持続するように医師会側の努力が求められる。

1/15/2021

人出を減らせ、とは要請していない

 宣言後、各都県では繁華街の人出に目立った減少がなく、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)は続く。(時事)

 1/8から一都三県から始まった緊急事態だが、その目標に人出の減少は書かれていない。4月の1回目の緊急事態から経験を積んで、今回は夜の飲食の自粛が重点となっている。だから、この要請の効果が出ているかは、夜の街の開店している飲食店の入りを調査するしかない。

 昼間とかの人出が直接感染に結びつくことは少ない(ゼロではないが)。だからそれはそれで「不要不急の外出自粛」として呼びかけている。必要な外出に目くじらを立てるのは全体の自粛に協力しようとする国民への信頼を薄くするのではないか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bff1c5594c813207423b530b468bd6ab9330ed

1/13/2021

論争するどちらも確信をもっていない(対ウイルス)

 新型コロナウイルスの感染防止で政府が決定した技術的事項に反対する論者がいる。反対論を展開するのは議論を深めるために有意義だ。しかし、その持論に固執して政府決定を撤回させようとするのには感心しない。

政府もその論拠に100%の確信があるわけでない。ウイルスの性質についてすべてはわかっていないからだ。反対論者も同様だろう。だったらどちらかに決定するのに手探りになるのは仕方がないことだ。

論議はあっても決定しなければならないので、ここは政府に任せてみてはどうだろうか?ウイルスと戦うのに必要なことは、いったん決定したことに国民一丸となって行動することだ。

全員一致の結論は無効(緊急事態宣言が遅いという一致)

 その決定が正しいなら反対者がいるはずで、全員一致は偏見か興奮の結果、または外部からの圧力以外にはありえないから、その決定は無効だと考えるのです。(下記ブログより)

 イザヤ・ベンダサン「日本人とユダヤ人」に出てくる言葉だが、実際にユダヤ社会にそのようなことはないとの説もある。しかし、日本社会にこそ有用だ。

 典型は日米開戦時の大政翼賛会だ。戦後も変わらず、このコロナ禍でも見られる。緊急事態宣言が「遅すぎる80%」など。皆が浮かれて政府批判するとき、政府は破れかぶれでその時流に流されたら、日本は終わりになる。菅内閣が大丈夫か気になる。
全員一致の審決は無効というユダヤの考え方に学ぶ|しんたろ|note

1/10/2021

自粛は命令されるものではない

 コロナ禍のはじめから「自粛」という言葉の使い方に不信をもった。自粛は自ら進んでの行為だから、他人から強制も、さらには要請もされるものではない(自粛という日本語の使い方が間違い)。

日本では新型インフル特措法の建て付けが1年前の改正法では、外出の「禁止でなく自粛」に任せることになった。8割の人が外出しなければ感染は収束する、として実際は6割だったが、それで第一波はやり過ごせた。つまり、外出禁止の命令でなくても大部分の人は自粛する。命令すれば(ロックダウンになる)、10割が外出しなくなるが、それほど徹底しなくても感染収束につながる。だから、6割自粛の日本では命令する法律を必要とするわけではない。

ただ、自粛警察とか、時短に協力しない飲食店を公表する(従わせるために)とかになると、それらは自粛の域を大きくはずれて、一種社会問題化する。コロナには罹らないがコロナにまつわる争いに巻き込まれるのはどうにも不都合ではないか?コロナ対策は必ずしも完ぺきを期さなくても大丈夫だ、自粛に協力できる人だけでよい、という共通認識が欲しい。

もちろんだが、オーバーシュートしてロックダウンしなければ対応できなくなれば、自粛どころではない。

1/08/2021

日本共産党は革命の言論は保障された

 ザッカーバーグ氏は7日、「賛否両論ある内容でも、人々は政治的な発言に最大限アクセスする権利がある」と改めて主張する一方、「現在は民主的に選ばれた政府高官に対する暴動の扇動に使われており、状況が一変した」と判断を覆した理由を述べた。(日経)

 「暴動の扇動」には言論の自由の権利が認められない?難しい判断が求められるが、反政権側になったとき、言論弾圧に使われやすい理屈だ。日本ならその趣旨での反対が多いだろう。
 その点で、米国は中国と類似性がある。
いいね!
コメントする
シェア

ウイルスとダンスする局面だ

 感染拡大阻止には無症状者も含め、徹底的に検査する必要がある。(上氏)

 上医師のいつもの主張で、岩田健太郎医師の言うように、参考にすべき部分は多い。しかし、この抜粋部分には疑問を感じる。

 上氏は新型コロナウイルスの撲滅を狙っているのだろうか?だとしたら無理な試みだ。よく言われる「普通の風邪だ」は、正確に言うと、いずれかは普通の風邪のようになって人類と共存するようになる、だ。撲滅は天然痘のようにはできない。

初めに、水際作戦はあきらめた。SARS、MERSはそれが成功して、発祥国でも下火になって終わった。今回はこのCOVID-19の感染しやすさの特性から、それが無理なことがわかり、ハンマー&ダンスの作戦に変わった。ダンスとはウイルスとともにダンスするイメージだ。今がその段階で、感染が増加するなら、ブレーキを踏み、収まってくれば、アクセルを少しかける。

 よく、危機管理は大きく網をかけて過剰なくらい対策するのが本道だ、という声を聞く(上氏の抜粋部分も)。しかし、このダンス局面では違う、と言うことがわかっている人は少ない。だから、菅首相以下、政府がやっている対策の深意がわからない。「科学的」かどうかとは違うことだ。

1/07/2021

すべて禁止ではなく、防疫設備の投資で営業続行

4月の第一波に続く第二波が7月に来たとの世評があったが、いまの1月に冬コロナとして本当の第二波が来たのかもしれない(その「第二波」は単なる患者数の微増だった)。

それは第一波の時に宣言された緊急事態が、明日1/8から第二弾の緊急事態になることから定義されるのかもしれない。最初の宣言の時は手探りであらゆる店の休業が要請されたが、今回は様子がわかりつつあるので、飲食店の夜間営業の時短要請がメインとなる。夜間でお酒が入れば会話が盛んになる。狭い店で大声で話さざるを得なく、他のグループとか従業員も巻き込む。

でも、この時短だけである程度解決されるとしても、様子がわかりつつある現在でもそれしかないのか?という疑問がある。まずは店内の換気をもっと徹底的にできないか?他のグループとの距離を離すために個室化できないか?トイレでの接触感染事例もあるので、手を使わないで利用できるように自動ドア、ノータッチの水洗スイッチ、手洗い水栓など。

これらの設備にはカネがかかる。それを公費から補助する予算を重点配分する。そして、消防施設の点検と同様、それら設備に保健所の定期的検査を義務づけ、検査に通らないと開店できなくする。食中毒での営業停止と同じだ。

嫌煙権を守るために飲食店の禁煙措置は厳格に法定された。それほどの熱意が欲しい。