11/02/2019

崩壊(焼失)遺跡を見て教わること(カンボジア、首里)

1枚目の写真はカンボジア・アンコール遺跡群の一つであるベンメリア遺跡。有名なアンコールワットの東40kmにあり比較的知られていない。寺院配置はアンコールワット(寺院)と類似し少し小ぶりだ。価値があるのは石材を倒壊したまま放置しているのを見せていることだ(天空の城ラピュタのモデルになった)。倒壊原因は基礎が重い石造建造物としては軟弱で長い間に傾斜しバランスを失したのだろう。単に積み上げているだけの造り方だ。アンコールワット近くのタ・プロム寺院は着根植物が巨樹に生長して石材を支配しているように見えるのが観光価値となっているの似たような崩壊過程だろう。

 ガイドはアンコールワットの本番に備えての練習用の寺院建造だと言っていた。でも、このベンメリアにも多大の労力がかかっている。放置したのはアンコール王朝が衰退し補修・再建の資力がなくなったからだろう。当時は大変だった石材の遠くからの運搬は必要ない。散乱したものを積み上げるだけで元に戻る。練習したとすれば確固とした基礎の必要性だろう。

 関連するが、このような世界に見られる石造遺跡で天井がないのはそれが木製だ(っただろう)からだ。写真ではアーチ型の石造屋根残っている。カンボジアは熱帯ジャングル地帯で、いまも昔も原木には事欠かない。一方の石材(砂岩)は遠い山岳地帯から運ぶ貴重品だ。木材天井も建物には不可欠だが、建物自体が崩壊して使われなくなったので、なしのままだ。

 最新ニュースの首里城焼失だが、木造建築で永久に保つものはない。建築技術が伝承されていれば、20年ごとの式年遷宮と同じ考えで再建すればよい。大騒ぎする理由がわからない。焼失前のものも再建物で、歴史的価値はない。火事はある確率をもって繰り返される災害だ。絶対に失火しない、あるいは、落雷などの自然発火は防げない。

 原発事故も津波などの自然災害からは100%は防止できない。その確率が極端に小さい(年確率1/1,000とか)から、「事故が起きたら対処する」考えでよい。木造遺産と同じでよい。

 日本人にはこのリスク管理ができない。事故は少ない確率で起き、それにどのように対処するかが知恵の見せ所だ。ゼロにできないリスクを無限に減じようとするのは無理な場合がある。(再建後の首里城建築にスプリンクラーとか配置しまくるのであろうか?)

0 件のコメント:

コメントを投稿