11/27/2020

感染原因をもっと特定して守れる範囲に

 このまま感染者が増え、それに比例して重症者が重症者用ベッドを占めていくようになると、医療崩壊の恐れが現実のものになる。

 感染者をこれ以上の速度で増えないように制御するには、人と人との感染の機会を少なくする、三密回避、社会的距離の確保、マスク、手洗いの「行動変容」原則を今一度確認することだが、それは第一波の手探りの対策時のことであって、いま、感染実例がかなり収集できているからには、それらの原則のうち絶対に守るべき部分を精緻に特定していく必要がある。幅広く制限するままだと、一部守れなくなるばかりか、全く守られなくなる要因ともなっているのが現在、感染が収まらない原因の一つだろう。

 三密は密閉、密集、密接の三つのどれかが避けられればよい、のが当初の理屈だったが、いまはそのすべてが満足しなければならなくなってしまっている。野球観戦では少なくとも密閉は避けられる観客席なので、構わないはずだ。実際、感染実例はでていない。当初の実例、ライブハウスは密閉で、狭い空間に多人数(密集)、観客まで参加の熱狂(密接)だった。飲食店など、冬期の室内でも室温を下げずに完全な換気ができる設備があれば、密閉にはならない。その設備に改装する補助金を与えればよい。

 他にも、社会的距離が確保できるなら、煩わしいマスク着用の必要性は薄い。手洗いは個人習慣なので、その行動変容は徹底しても経済活動に支障とはならないだろう。

 感染の半数は経路が分からないが、半数は分かっている。その実例を個人を特定しない範囲で開示していくことが求められている。いまになって相も変わらず、「三密すべて回避、社会的距離確保、マスク、手洗い」のすべてを、と言っていてはダメだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿