釧路湿原の自然保護地域に隣接する普通の地域で、メガソーラー建設反対運動が起きている。丹頂鶴は隣接していればエサを探しに来る。
日本にはメガソーラで大規模に土地改変してよい土地はそもそも残っていない。狭い国土なので、荒れ地と呼ばれるソーラー以外の利用が全くできない土地というものがない。ソーラーはメガでなく、都市に細かく設置すべきものだ。砂漠などの荒れ地が豊富にある大きな国とは違う。
風力発電適地(海域)も同様だ。先進の欧州のように着底が容易に可能な遠浅の海岸がない。あっても干潟漁業と競合する。そこで、浮体式風力発電が叫ばれたが、経済的にはまだ成熟している技術とは言えない。三菱商事はじめが工区海岸の権利を放棄したのは、経済的にペイしないからだ。
再エネにFIT優遇してまで促進したのはよいが、いまは、更に一段の技術開発が必要な時期(階段踊り場のようなもの)で、技術開発の進行を待つべきだ。変動が激しい再エネ発電の調整電源(蓄電池など)の開発も待たなければならないので、これ以上の電力量開発は遠慮すべきだ。